国の宇宙政策の基本方針「宇宙基本計画」における、「地球低軌道活動に必要な場と機会の確保」に貢献宇宙で実証・実験を行ったあと、地球に帰還可能な人工衛星を開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林稜平、読み:エレベーションスペース、以下「ElevationSpace」)は、三井物産株式会社(代表取締役社長:堀健一、以下「三井物産」)が実施者として選定された「民間主導の地球低軌道有人拠点事業における米国商業宇宙ステーション接続型日本モジュールの概念検討」事業(以下、「本事業」)にパートナー企業として参画し、高頻度サンプルリターンサービス事業検討を行うことをお知らせします。 本事業への参画や、ElevationSpaceが独自に開発する宇宙環境利用・回収プラットフォーム「ELS-R(読み:イーエルエスアール)」の実現により、「宇宙基本計画」で言及されている「地球低軌道活動に必要な場と機会の確保」に貢献し、更なる宇宙環境利用機会の創出によって、日本の宇宙産業競争力強化に寄与してまいります。背景政府が2023年6月に発表した「宇宙基本計画」の中で、国際宇宙ステーション(以下、「ISS」)が存在するような高度2000km以下の「地球低軌道」(※1)は、アクセスや物資補給・回収が比較的容易であることから、宇宙環境利用のための貴重な場と位置づけられており、アルテミス計画をはじめとした月以遠への活動にあたって必要となる技術の獲得・実証の場としても利用することが明言されています。※1 ISSは高度約400kmに位置する一方、月までの距離は384,400km。 しかし、これまで基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されてきたISSは、構造寿命などの関係から2030年に運用を終了することが決定しており、ポストISSを見据え、アメリカを中心に複数の民間企業による商業宇宙ステーションの計画が進行しています。日本は、ISSの中で最大の実験モジュールである「きぼう」を開発・運用しており、ポストISSにおける地球低軌道活動にあたっては、「きぼう」などでこれまでに培ってきた技術の維持・継承の実現性を担保しつつ、国として必要な技術実証・学術研究の場を確保し、費用対効果等も踏まえたうえで、総合的に検討を行うとしていました。そうした日本の立場に基づいて、将来の地球低軌道の活動の場として、日本独自の環境構築を民間主導で検討するため、宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)によって公募されたのが本事業です。本事業は、三井物産が事業者となり、パートナー企業と連携して、「きぼう」の後継機となる日本モジュールの保有・運用事業の事業化調査を行い、日本モジュールに必要な技術を有する新型宇宙ステーション補給機の一部改修開発をベースに事業化を検討するものです(※2)。 本事業におけるElevationSpaceの役割ElevationSpaceは本事業において、高頻度サンプルリターンサービス事業の検討を行います。これは、ElevationSpaceが開発を進めている、無人小型の人工衛星を使って、宇宙特有の環境を利用した実証・実験を行うことができる「ELS-R」(イーエルエス・アール)のスラスタ技術、大気圏再突入技術、回収カプセル技術や、JAXAとコンセプトレベルで検討を始めている地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収の技術を応用・活用するものです(※3)。宇宙環境を利用した実験・実証の場をあらゆる方法で実現・提供することで、宇宙基本計画の中で民生技術の宇宙転用が進まない障壁として指摘されている、宇宙環境で性能を試験する機会が少ないという現状を打開し、民間事業者等の更なる宇宙産業参入促進や、日本の宇宙産業力強化に貢献していきます。 参考情報(プレスリリース)※2JAXAから米国商業宇宙ステーション接続型の日本実験棟後継機の概念検討の実施者に選定(2023年9月14日/三井物産株式会社)https://www.mitsui.com/jp/ja/topics/2023/1247312_13930.html ※3ElevationSpaceとJAXA、「地球低軌道拠点からの高頻度再突入・回収事業」に関する共創活動を開始(2023年4月27日/株式会社ElevationSpace、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)https://elevation-space.com/posts/news_20230427 ElevationSpace概要ElevationSpaceは、誰もが宇宙で生活できる世界を創り、人の未来を豊かにすることを目指している東北大学発の宇宙スタートアップです。東北大学吉田・桒原研究室でこれまで開発してきた15機以上の小型人工衛星の知見・技術を生かし、無重力環境を生かした実験や実証などを無人の小型衛星で行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返す宇宙環境利用プラットフォーム「ELS-R」を開発しています。 会社名 :株式会社ElevationSpace(英文表記:ElevationSpace Inc.)所在地 :〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉468-1 東北大学マテリアル・イノベーション・センター401号室青葉山ガレージ設立 :2021年2月代表者 :代表取締役CEO 小林稜平ホームページ:https://elevation-space.com/事業内容 :小型宇宙利用・回収プラットフォーム事業、宇宙輸送事業、宇宙建築事業 ■「ELS-R」とは?無重力環境を活かした実証や実験を、無人の小型衛星を使って行い、それを地球に帰還させてお客様のもとに返すサービスです。現在基礎科学的な実験から産業利用まで幅広く利用されている国際宇宙ステーション(ISS)は、構造寿命などの関係から2030年末に運用を終了することが決定しており、商業宇宙ステーションなどの構想はあるものの、宇宙利用を行う場所が限定的になることが想定されます。また、宇宙の安全保障や宇宙産業競争力強化のためには、更なる民間事業者の宇宙産業参入が不可欠ですが、宇宙環境で製品や技術の性能を試験する機会が限られているために民生技術の宇宙転用が進まないという課題があります。 これらの問題を解決するため、「ELS-R」は開発されました。国際宇宙ステーション(ISS)に比べ、高頻度に利用できる点、実証・実験内容の自由度を高く設定できる点、計画から実証・実験までのリードタイムを短くできる点が特徴です。また、ISSが2030年末に運用を終了した後も、宇宙環境利用の空白期間を作らずにサービスを提供できるため、宇宙産業の競争力強化に寄与することが期待できます。 本件に関するお問い合わせ先株式会社ElevationSpace 広報:武藤Mail:pr@elevation-space.comTEL:050-3669-1732